”痛ブルベ”担当?の14です。

BRM213中部200kmのレポートになりますが、風景の写真は一切ありません。そのあたりのレポートは他の参加者に譲ろうかなと。2011年のブルベでは走行ログを収集してロングライドの走り方を研究しようかと考えています。流行りのパワータップを使ってみたかったのですが、持ち主である友人が仕事でDNSとなったので出力計測無し。ちょっと・・いや、かなーり残念です。そして、昨日のバンク走行(※1)で疲労しているので軽目のギアで流すことにする。というか、これがロングライドには最適なのではと思ったり・・・。

私がソレだけをするわけがありません(笑)
(いろいろな意味で)

※1 バンク走行
岐阜県自転車競技連盟では競輪場をロードレーサーでも走れる機会を設けているようです。ロングライドも楽しいけれど競輪場を走るのも楽しいですよと変な宣伝をしてみたり

 【 区間1(スタート→PC1)】
スタート地点にロードの練習仲間が見送りに来た。私にはブルベ仲間がほとんど居ない(と思っている)ので、こういうのは有難い。「君は集団最後尾が定位置だな(笑)」と冷やかされる。序盤はウォーミングアップだとか、うっかり猛者に着いて行くと大変な目にアイマスので自重しているのですが、私が居心地良いと感じている場所は集団最後尾らしい。もしくは”勝算が無いのに”逃げ。レースだったら駄目なパターンですね。まあ、ブルベはレースではありませんので他者に迷惑を掛けない範囲で好きに走れば良いとは思います。

参加者がバラけるまではマッタリと走行ペースが似ているなら合わせ、合わなさそうなら離れて走る。チームの練習会でのルートと重なり・・・ムズムズしてきてペースを上げる。今日は心拍が上がり易いようだ。それなのに最初の坂の多度大社への道で心拍を170bpmあたりまで上げる。”上がってしまった”では無い・・・さっきの確認はなんだったんだか(爆) スポーツ自転車に乗り始めた頃は
この辺りの坂をゼーハーヒーヒー登ったが、今ならこう言える。大丈夫だ、問題無い。ロングライド時のエネルギー補給(※2)についてアレコレ考えていたこともあり、この区間でゼリー状の物(ウィダーとか朝バナナとか即攻元気のような物)を2つ?とメロンクリームのパンを食べる。いなべ付近では畑に雪が残っていたが見なかったことにしたい。数少ないブルベ仲間に雪無いですよと前日に連絡してしまったorz


※2 ロングライド時のエネルギー補給
http://pbp.audax-japan.org/index.php?plugin=attach&refer=ParticipationDocument&openfile=energy-program.pdf
自分なりに解釈すると
・食えるうちに食う
・食えなくなったら飲めばいいじゃない?


最大心拍 171bpm
平均心拍 125bpm
ZONE1 0:40:44
ZONE2 0:36:08
ZONE3 0:14:30
ZONE4 0:06:40
ZONE5 0

※ 心拍ZONE
Polarの心拍ZONE表示が最大心拍に対する割合でZONE1(50~60%)、ZONE2(60~70%)、・・・、ZONE5(90~100%)になっていました。普段は心拍稼働域に対する割合を気にして走っていますので、心拍稼働域(%HRR)でのZONEでも確認してみた。

977554434_23

PC1での補給は、のむヨーグルト

 

【 区間2(PC1→PC2)】
話をしよう。
自動車で高速道路を走行する場合に、高速道路にのってしばらくは走行車線で様子見をするとか、サービスエリアでの休憩前や休憩後も走行ペースを控えめた方が良いと言う話を聞いたことはありませんか? 自転車でもそうなんじゃなイカ? ・・・と考えてPC1を出発してからペースを抑える目的でポッキーを食べる。口の中がもっさりして水分も欲しくなるので良い感じです。ポッキーである必要は全くないのですが、ポッキーを選んだ理由は後ほど。

ここからは追い風基調。いい感じにアップダウンが続く。今日は(今日も?)ホントに踏めませんのでケイデンスを上げてペースをつくる。昨日のバンク走行より巡航時のケイデンスが上な気がした。ホイールが少しは重くないと回転が上げられないなんて本当の回転スキルじゃない気がする。などと考えているうちに三重県津市まで行き、昼飯を何にしようか反対車線の店を眺めるがコンビニ飯に決定する。昼時はどこも混んでいそうですね。この区間の補給はポッキーとゼリー状の物を2つか3つだったかな?


最大心拍 167bpm
平均心拍 137bpm
ZONE1 0:18:15
ZONE2 0:51:04
ZONE3 0:30:18
ZONE4 0:07:22
ZONE5 0

977554434_40


PC2での補給はカップヌードルとおにぎりとコーラ小。
店内に飲食スペースがあり、飯を食べつつ他の参加者と話をする。

【 区間3(PC2→PC3)】
津で折り返し、復路は向い風基調を100kmになる。冬場の単独練習で強風に虐められた経験があるから良いようなものの・・・普通に考えれば地獄だ。PC2をスタートしてすぐに名も知らないブルベ紳士と走行する事になる。二段階右折をする際にさりげなく前に出て貰えた。マジ紳士です。ちょっと後ろに隠れてポッキーを食べる。そしてPC3まで40kmくらいを引いた。 「べ、別にお礼のつもりじゃないんだからね! 今日は心拍管理したいだけなんだから!」 という理由だったりそうでなかったりしたのですが、前を心拍管理して走りつつ後ろの人のペースを確認しつつ使用するギアを早目早目に変速するのは良い練習になりました。一人で向い風50kmは修行なだけです。有難う御座いました。さらにPC3の3kmくらい手前で2~3人を吸収して先頭を引く。御奉仕の精神?
この区間の補給はポッキーと信号待ちを利用してゼリー状のものを1つ


最大心拍 160bpm
平均心拍 136bpm
ZONE1 0:18:22
ZONE2 1:07:46
ZONE3 0:39:38
ZONE4 0:01:20
ZONE5 0

977554434_212


PC3での補給は、ポッキーとカフェオレ

【 区間4(PC4→ゴール)】
この頃に冷たい風に当たり過ぎた所為か腹の調子が微妙になる。まあ、多度~木曽三川~一宮は勝手知ったるエリアなのでとマイペースで走り、残り10kmあたりでブルベ参加者に会う。名古屋200で会った人らしい(相手から話しかけてもらえました)  区切りの良い時間には戻れそうにないなと話しつつ流して終わり。


最大心拍 155bpm
平均心拍 133bpm
ZONE1 0:22:14
ZONE2 1:11:34
ZONE3 0:26:00
ZONE4 0
ZONE5 0


自走で帰ろうにも夕方~夜の交通量の多い時間帯(※3)になったので、なか卯で夕飯にして車の多い時間帯を避ける。

※3 交通量の多い時間帯
日没前後は交通量が多く、事故の多い時間帯ですので自転車走行を避けられるのなら避けたいし、注意して走りたい。おうちに帰るまでがブルベです。

【 機材 】
GIANT TCR ALLIANCE1
コンポ デュラエース + アルテグラ + 105の混在
 39/52 12-27T
前輪 Mavic CXP33リム + ハブダイナモ
後輪 Mavic CXP22
タイヤ 23Cのロングライド向けの物を適当に
心拍計 Polar CS600XとGarmin Edge500の2個(笑)


【 走行データ 】
消費カロリー 4279kcal
平均ケイデンス 88rpm
データ収集時間 9:17

運動時間
%MHR表記(最大心拍数に対する割合)
 Zone1 1:39:35
 Zone2 3:46:32
 Zone3 1:50:26
 Zone4 0:15:22
 Zone5 0

%HRR表記(心拍可動域に対する割合)
 Zone1 1:39:36
 Zone2 3:46:05
 Zone3 1:50:55
 Zone4 0:15:15
 Zone5 0

%MHRと%HRRで、それぞれに対応する運動強度ゾーン内の時間が誤差程度になった。こんなことも有るんですね。もう少しペースを落としたいが、何故か時間に追われている感が有る・・・。ゼリー状のものは温めてから食えるのなら胃腸への負担が少ないと感じた。今回はPCでの飲み食いした物とゼリー状のもの以外には最初に用意したボトル1本(500ml)で足りた(謎)

【 ポッキーについて 】
今年のブルベのターゲットはBRM中部600(Let's go highland Hakuba!!)で”木崎湖へ寄る”にしたい。木崎湖と言えばおねティーの聖地。 『 巡礼食以外はひたすらポッキーとプリッツで飢えをしのぐのが巡礼者のあるべき姿です(嘘) 』 という謎な文を何処かのホームページで見つけてしまったことですし、ブルベにポッキーが合うのかを試しましたが、ちょっと食い難いです。ポッキーチョコレート以外のポッキーを食べるのは邪道だったでしょうか?


「ジェイソンさん」 風見みずほ を彫る!「おねがい☆ティーチャー」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10650338