編集幹事、ばんざいです。

 自転車で走りに行く際、どんな物を持って行きますか?
 財布、携帯電話、スペアチューブとタイヤレバーに携帯ポンプ。そんなところが定番でしょう。
 普段はそれで十分ですが、人里離れた遠くまで走りに行く場合、何かトラブルがあった場合にも全て自分で対処する必要がありますから、もう少し充実させたいところです。
sbag

より遠くまで走りたい。その為にスピードも落としたくないとなれば、荷物は増やしても極力軽量コンパクトにまとめたいところです。
 そこで定番は大型のサドルバッグですが、固定に不安が無く、かつ自分の足に当たったりしない事が大切。
 いきなり遠出する際に使った事の無いバッグを使うと、走り辛くてしかたないなんて事にもなりかねないので、事前に近場を走って試してみる必要はあるでしょう。

 以下、私の事例。もちろん装備はその時に応じて変わります。

 サドルバッグはTOPEAKのストラップマウントを使用。サドルを選ばないのでお薦め。
 また、サドルバッグのストラップとサドルの隙間を通して、コンパクトなワイヤ錠も装備。
lock
 ちょっとした食事休憩などで自転車を離れるとき、華奢なワイヤ錠でも有ると無いとでは大きく盗難リスクなどが変わって来る筈です。
 キーレスのダイヤル式の方が紛失トラブルが無いと思います。

 また、ダウンチューブ下側にボトルケージを装着し、ツールボトルを差すのもなかなか便利です。
down
 私はボトルケージ台座を後からロウ付し追加しましたが、バンド留めの台座を使用するのも一つの手です。
 その場合、ボトルケージがシフトケーブルなどに干渉しないよう注意しましょう。

 その中身。
all2
ツールボトル
・予備バッテリー
・現金
・ニップルレンチ
・メンソレータム
 ナイトランを伴う場合、予備電池は必須。
 どうせ出先で電池回収BOXなど期待出来ないのでエネループなどの二次電池を使用。
 電池の類は水に濡らすと危険なので、蓋つきのツールボトルに入れる際も、必ずビニール袋などに入れて養生します。
 使用後の電池を持ち帰る際も、使用前の物と混ざらぬよう、別の袋に入れて管理。
 現金は財布を落とした場合に備えた保険。
 いざというとき、タクシーや電車に乗るにも食料調達するにも、生きて帰る為にお金は必要。カードは落としたときの事考えると面倒なので現金が無難。
 ニップルレンチは、スポーク切れなどトラブルの際に、自走出来るレベルまでどうにかする為。
 ニップルレンチ使用にあたっては、出先でスポークを弄って走ったら間違い無くその車輪は御臨終になると思って、覚悟する事が必要。
 メンソレータムは股擦れした際にシャモアクリーム代わりにコンビニで購入した残りです。


サドルバッグ
・予備タイヤ(WO)
・予備チューブ
・タイヤレバー(チューブレス用)
・タイヤ補修用パッチ(チューブではなくタイヤ自体の傷に使用)
・パンク修理剤(HUTCHINSON Fast'air)
・ツールセット(アーレンキー、ドライバ等)
・ウィンドブレーカー
・日焼け止め
・サプリメント(アミノバイタルなど)
 単なるパンクではなく、タイヤ自体をザックリ傷つけてしまう事も想定して、チューブだけでなくタイヤ丸ごと予備を用意推奨。
 私はブルベでも全てチューブレスタイヤで走ってますが、予備は交換の容易なWOを携行。
 ウィンドブレーカーは夏でも用意推奨。
 実際、日中40℃に迫る猛暑の真夏でも、夕方ゲリラ豪雨にあってウィンドブレーカー着てもガタガタ震えるほど寒くなった事があります。
 日焼け止めは真夏に用意してそのまま入れっぱなしで忘れてますた……。
 夏場や、残雪が路肩に残る春先にはあった方が良いです>日焼け止め
 サプリメントや補給食を忍ばせておくと、非常食にもなります(冗談事ではなく)。
 アミノバイタル(顆粒)は軽くて嵩張らず必須アミノ酸を補給出来るので、特に胃腸が弱りがちであまり食べられない時に重宝します。


その他
・携帯ポンプ
 CO2ボンベも良いですが、バックアップ用にポンプも携行推奨。
 上手く入らなかったり、ポンプで与圧せずにボンベ使ってバーストさせる事もあるので。
 また、普段使っていない場合は時々ちゃんと空気が入るかどうか動作チェックをしましょう。
 私は年に1回パンクするかしないか程度で、その時しか携帯ポンプを使わないので思いがけずポンプ自体の状態が悪くなっていた事があります。
 その点、TOPEAKは内部のシールなど交換スモールパーツを別途購入し、自分で容易にオーバーホールが可能なのでお薦め。
 しかしそのおかげで半永久的に使えるかと思われたTOPEAKのポンプでも、バルブのロックレバーが固着しかかっていたので買い換えました。
 ちなみにちゃんと使える携帯ポンプだと、チューブレスタイヤのビードを上げる事すら可能です。

 加えて携行を推奨したいものとして『ディレーラハンガー』を上げておきます。
010s

 これはフレームにリヤディレーラをマウントする部分の事で、アルミやカーボンフレームではボルトオンの別体パーツとなっています。
 何故そんなものを? といえば、ここは落車などで車体を右側に倒しただけで、ちょっとした事から意外なほどあっさり走行不能なトラブルに繋がる場所だからです。
 右側に倒すとリヤディレーラを路面にヒットした影響でディレーラハンガーが内側に変形し、そのまま走行を続けると変速性能に影響があるだけでなく、場合によってはスポークにリヤディレーラを巻き込んで大破させるケースも珍しくありません。
009s
 曲がりや捩じれを確認する場合はこのような専用工具を使用します。
 スチール(鉄)のフレームはリヤエンドとディレーラハンガーが一体成型されているのが普通で、変形しても曲げ戻して済むのですが、アルミ製のディレーラハンガーの場合、微修正ならともかく、大きく変形した物を曲げ戻そうとしたりすると折損する恐れがあります。
 カーボン(CFRP)製の場合、ダメージを受けると変形せずにいきなり折損します。
 メーカーもそれを見越してボルトオンの補修部品として用意しており、更に気の利いたメーカーは新車購入時に予備のディレーラハンガーを付属させています。
 購入しても高価な部品ではありませんし、携行するのに困るほどの大きさや重量でもありません。
 何事も無ければ使う事も無い部品ですが、保険として携行をお勧めします。


 以上、ロングライド(に限らず自転車乗り)は自力救済が基本。
 とにかく生きて帰る為に何が必要かをシミュレートして用意しましょう。
 またその反面、コンビニ等で購入出来る物は必要に応じて購入すると割り切る事で、必要最低限まで荷物を減らす事も出来ます。
 良く考え過不足無い準備で楽しく不安無く走りましょう。