今回は「諏訪~三重ツーリング」のイラストを担当している
SHIUN(しゅん)さんを紹介いたします。

下書きなので一部分しかお見せできないのが残念ですが
仕上がりはさらにすばらしいものになっています!
続きを読む
自転車で200km・300km・400km・600km・1000km・1600kmを一気に走る!
Blogでの連載企画ということで、私からは「東京~糸魚川ファストラン クラシック(以下、糸魚川FR)」の紹介をさせていただきます。
糸魚川FRは来年で40周年を迎える、国内でも屈指の老舗ロングライドイベントです。元々は明治大学自転車部の新歓イベントだったらしいですが、いつからか一般の参加が可能に。開催は毎年5月の中旬。この時期なのは、梅雨前かつ日が長い(安全に走れる時間が長い)からなんだとか。
ルールとしては、
・運営側のサポート無し
・交通ルール遵守
あくまで「レース」ではなく、公道を使う「ロングライド」イベントなのが特徴です。ですが、タイムも出るし順位も付きます。自分の愛読書「自転車で遠くへ行きたい(著・米津一成)」の言葉を借りれば、「許される範囲で出来る限り速く走る」イベントなのです。
続きを読むどうも! ロングライド同人誌『ロングライダース』の編集幹事、いしこうです。
今まで房総半島のネタを中心にお届けしてきましたが、今回は番外編! 私が初めて300kmを走った時の事をお話しようと思います。
これからロングライドやブルベを始めてみよう…という方のために、参考になれば幸いです。
実は私、300km以上の距離を走ったのはブルベではなく、直江津まで自走した時が初めての300km越えでした。
自転車仲間の間で毎年8月に行っている、直江津集合! というOFF会に参加する為に自転車で直江津に向かったのでございます。
この『直江津集合!』というOFF会、特にルートは決められている訳ではないのですが、集合時間だけが決められていて、各人勝手に走れ! が基本です(笑)。
当時の私はまだ300kmという距離を一度も走った事がなかったので、直江津までのルートは高低差が少ない、国道17号と国道18号をメインとする、碓氷峠越えのルートで直江津を目指す事にしました。
一番高い峠でも碓氷峠の1000m弱。この以外の上りは、野尻湖への上りのみ。300kmを超える距離を走るのに、大きな上りはこの2箇所しかありません。
おそらく日本海を目指すルートとしては、この碓氷峠を超えるルートが一番難易度が低いかと思います。まずはお約束。
太平洋の海水を日本海に注ぐとどうなるか? という、男のロマンを実現する為に、葛西臨海公園で太平洋(東京湾)の海水を汲み取ります(笑)。
ロングライド同人誌に参加している絵師さんのご紹介をさせていただきます。
今回はそりむらようじさんです。
そりむらようじさんは、茜新社の成人向け漫画雑誌COMIC LOにて活動中。
愛車は『COLNAGO CLX』。ガーミンのGPSMAP60CSxを所有し、走行ログを記録したり、走行ルートをナビしたりと、本格的にロングライドを楽しんでらっしゃいます。
続きを読むロングライド同人誌に参加している絵師さんのご紹介をさせていただきます。
今回はアザミユウコさんです。
アザミユウコさんは、末永みらいちゃんのキャラクターデザインを担当されていて、アクションフィギュアのfigma『末永みらい』が2011年6月に発売決定! 現在予約受付中との事です。
また最近では、ニコ生自転車部のチームジャージイラスト&デザインなども手がけられていらっしゃいます。