ロングライダース

自転車で200km・300km・400km・600km・1000km・1600kmを一気に走る!

自転車仲間が集まって始めた同人サークル「ロングライダース」のブログです。

自転車ロングライド同人誌「ロングライダース」は
2011年2月13日のコミティアで頒布開始しました!
現在COMIC ZINさんをメインに販売しています。http://shop.comiczin.jp/products/list.php?category_id=2713
ツイッターのアカウントはhttp://twitter.com/long_ridersです。

『硬いフレームは脚に来る』の真実

編集幹事、ばんざいです。

 前回「フレームに関する定説と現実」の続編として、『硬いフレームは脚に来る』と言われる事に関して私なりの考察を述べます。

 まず『脚に来る』というのはこの場合、ペダリングの反力で筋肉疲労や関節へのダメージが進行しやすい、という意味かと思われます。

 物理的には空力、転がり抵抗や機械的フリクションロス、重量などの条件、速度や加速度等の走り方が同じだったら、必要な運動エネルギーは同じ筈です。
 硬い、つまり剛性が高いフレームは入力に対する損失(フレームがたわむとその力は熱エネルギーに変換されて大気解放され、推進力に還元されない)がより少ないので、むしろ効率は良い筈です。

 にもかかわらず『脚に来る』のは何故か?
 答えは力の伝達時間にあります。
続きを読む

フレームに関する定説と現実

編集幹事、ばんざいです。

 フレーム製作屋の端くれとして、ロングライド向きの自転車及びフレーム選びを提案したいと思います。
それにあたりまず先に、世間で誤解されがちなフレーム特性に関して少々述べさせて頂きます。

 まず声を大にして言いたい事。
『柔らか過ぎるフレームは乗り心地が悪く、パワーロスも大きく、ロングライドには向かない』
 俗に言うコンフォート系が本当にロングライドにおいてコンファタブルなのか? というのはかなり疑問が生じるところです。

 特にフォークが軟らか過ぎると致命的に振動減衰性は悪化します。
 このあたりが、多くの方が(メーカーでさえ)誤解している点です。
 ハーシュネス(=突き上げ)をマイルドにするのと振動減衰性は時として相反するのです。
 比較的安いアルミフレームが硬過ぎて乗り心地が悪いと言われる原因の一つは、実は組み合わされているフォークの剛性不足に起因すると思われます。

硬い=剛性が高い(入力に対して弾性限界内での変形量が少ない)
 ――であって、振動の減衰にはある程度剛性があった方が有利となります。

 また、『硬いフレームは脚に来る』というのも説明不足です。
(これに関しては後述)


 まずは乗り心地の面から。
続きを読む

群馬の星・なぐも。さんが夢見る自転車的未来

編集長あきばっくすです。

今回は参加作家さんの一人、なぐも。さんの紹介です。
なぐも。さんは芳文社から「ラジオでGO!」全三巻を発売中で、
同社の「まんがタイムきららキャラット」で女子水泳部コミック
「ウォーターガールズ」をゲスト連載中です。

なぐも
 
続きを読む

タイヤの太さに関する真実

編集幹事、ばんざいです。

 今回は意外と知られていないタイヤ選び知識に関してお伝えしたいと思います。

 現在、700Cロードレーサーにおけるクリンチャータイヤ幅は23Cがスタンダードになっています。
 レースに出ない方でもロードバイクにお乗りの方は、タイヤメーカーのラインナップが豊富であるこのボリュームゾーンから選んでいる方が大半を占めていると思われます。

 ですが、本当にそのタイヤは貴方の使い方に最適でしょうか?

 乗り心地に関してはよりエアボリュームに富んだ、太めなタイヤの方が有利なのは想像に難くないでしょう。

 しかし「乗り心地は我慢出来るから、少しでも抵抗の少ない細めのタイヤをあえて選んでいるんだ。レースで使われてる物が一番速いに決まっている」という方も多いかと思います。

 ――本当に、細めのレース用のタイヤは抵抗が少ないのでしょうか?
 答えは、少なくとも転がり抵抗に関しては否です。
続きを読む

BRM130:たった200kmの平地だから楽だとは限らない

編集幹事、ばんざいです。

個人的に今年初ブルベとなる、オダックス埼玉BRM130アタック霞ヶ浦を走って参りました。
実は月曜・火曜とインフルエンザで会社を休み、5日分処方されたタミフル他の薬を飲み切ったのが金曜日。
病気は治ったものの、はたして走って大丈夫なのか? とかなり弱気になり、前日になっても8割方DNS(=Do not start)するつもりで主催者にメールを打つ気でおりました。
が、ロングライダースの編集幹事が頭を付き合わせての最終校正大会はもう少し後になりそうだという事で、走れるうちに走ってしまえ、と覚悟を決めました。
幸いコースは以前にも走った事があり、キューシート無しで記憶だけでも走れるレベル。
もちろん、一応主催者発表のコマ図はプリントアウトしましたが、保険としてブルベカードと一緒に仕舞っておくという準備。

st

上画像はスタート受付の模様。
補正されてかなり明るく見えますが、受付開始の6時台はまだ真っ暗で、ライトがないとブルベカードの記入も出来ません。
続きを読む

一度は走ってほしい絶景コース【その2】

ロングライダース、編集幹事のいしこうです。

前回、一度は走って欲しい絶景コース【その1】をご紹介しましたが、今回はその続き。湯田中から白馬までのルートになります。

湯田中から長野までは、ほぼ完全なフラット。そして長野から白馬までは、約40kmの距離で標高差800m程度を上るコースになります。

草津~湯田中間の高低差を考えれば、初心者にも走りやすい、なだらかなコースかと思います。 
 続きを読む

そして皆オニャノコになった……

編集幹事、ばんざいです。

「ロングライダース」は基本的に『臨場感あふれる実走レポート集』であり、ライターのほとんどが、むさ苦しいオッサンです(ミヤコさんと絵師のアザミさん除く)。

しかし『文章ばかりのレポート集では読み辛いから、ビジュアル要素も必要だよね』という事で、それぞれにプロ絵師のイラストを入れる事になったわけで。

その結果がコレですよ。
構図1
>私のゴーストが女の子が書きたいと言ったので女の子に
>なってしまいました。
(佐々木少年先生のコメントより)
 続きを読む

行きたいところに自転車で行ってみよう【熱海リベンジ編】

編集幹事 ばんざいです。


ウォールストリートジャーナル他、マスコミにも何度も取り上げられた熱海ラブプラス現象キャンペーン。
開始当初に無理矢理行ったけれど、ほとんど目的を達していなかった。
キャンペーングッズも買っていなければ、スタンプラリーのシートすら貰っていない。
夏らしい海と空さえ見ていない。
キャンペーン最後の日曜日。
ブルベ前に身体を暑さ慣れさせておくのも兼ね、あえてまた自走で行く事に。
ミニマムサクセスは山田屋さんのかまぺろゲト(&配送依頼)。

続きを読む

今年初めてのブルベ(BRM123 千葉200km 南房総)

編集幹事の いしこうです。

1月23日の日曜日、私にとってはブルベの初戦、千葉200kmに参加してきました(^^)

DSC00643

早朝は流石に寒かったですが、風もそれ程強くもなく、昼間はむしろこの時期にしては暖かいぐらい。

絶好のブルベ日和となりました♪


続きを読む

行きたいところに自転車で行ってみよう【熱海編】

編集幹事 ばんざいです。


2010、夏。熱海は熱かった。
もちろんKONAMI的な意味で。
11atami2
http://www.konami.jp/loveplus_plus/atami/
熱海ラブプラス現象(まつり)キャンペーン開始は7月10日土曜日。
そのオープニングセレモニー他の様子を仕事から戻って見るにつけ、行けるときに行っておかねばという思いが募る。
だがしかし、自転車にも乗らねば。
だったら自転車で行けばいんじゃね?
ルート検索をしてみると往復280km程度。
……ダラッと走るには丁度良いではないか( ̄ー ̄)ニヤリ

続きを読む

ブルベはやっぱりおもつらい。(BRM122逗子200km)

不思議なことにこの200kmのブルベは1月8日に走った
300kmよりつらく感じた。
コースは300kmの短縮版。
朝は比較的ゆっくりだし、100kmを6時間で走ったとしても
12時間でゴールできる。
なのにこの200kmはつらかったのである。

110124045


続きを読む

臨時フライヤ頒布情報

編集幹事、ばんざいです。

1月22日(土)~23日(日)科学技術館1Fにて、オーダーメイド自転車とそのビルダーを集めた催しがあります。

「使う人、目的に合わせた自転車造りフェア2011」
(交通案内)

23日のみ、私も終日、自分の勤め先のブースで↓の自転車と共におります。
2011hmbf

「ロングライダース」のフライヤを目印に是非お声掛け下さい。
もちろん同人誌の件だけでなく、自転車全般に関する御相談などもお気軽にどうぞ。

イベント自体も普段眼にする機会の少ないオーダー自転車、さらにその造り手と交流出来る滅多に無い機会ですので、足を運んでみて損はないと思います。

都内でフライヤ配布箇所が増えました!【01/22追記!】

Blogをお読みくださっている皆さん、初めまして。
ロングライダースの諸般でお手伝いしています、「中の人M」と申します。

都内でのフライヤ(チラシ)の配布はCOMIC ZINさんとビアンキコンセプトストアさんに早々にお願いしていましたが、
「都内でフライヤの配布先をもっと増やしたい…!」
とワタクシ個人が勝手に思い定め、あちこちと営業させていただきました。

続きを読む

行きたいところに自転車で行ってみよう【木崎湖編】

編集幹事、ばんざいです。

骨の髄までレース屋上がりの私は、自転車に乗る=練習でした。
しかし、単に遊びで乗るとなると、いつも同じコースでは当然飽きます。
そこで、行ってみたいと思った所へは自転車で行くようになりました。


昨年5月。
ニコニコ動画などで有名なチェーンソーアーティストのジェイソンさんが、木崎湖でチェーンソーカービング実演イベントを行うという情報を得た。
http://www.kizakiko.com/top_jeisonsan.htm
私は考えた。
折角だから木崎湖周辺も自転車で走りたい。
しかし同行者が居なかったil||li_| ̄|●il||li
別に独りで車で行ってもいいのだが、ゴールデンウィークだけに渋滞が凄まじい事が予想された。

……どうせ独りなら、自走でもいんじゃね?


続きを読む

コミティア95 「あ14a」、いきなり壁サークルに!

編集長のあきばっくすです。
コミティア95、サークル抽選に受かりました!
スペースは「あ14a」、よく見るといきなり壁際じゃないですか!

110110001

初参加のサークルがこんなにいい場所をいただいていいものか・・・
身の引き締まる思いで編集作業、がんばります!
 

続きを読む

ナイトウォーカー BRM108鎌倉300

110110020


星のきれいな夜だった。

BRM108鎌倉300。
200kmを走り終えたPC4の復路伊豆高原で、同行していたたぴもさんの両脚がつるというアクシデント。
すぐにコムレケアで手当てしたのだが、脚を伸ばすことすらできない重傷。
この日はたぴもさんと一蓮托生することに決めていた。
なのでこのトラブルに見舞われた瞬間、伊豆急の電車のダイヤを計算していた。

とりあえず脚をだましだまし近所のファミレスまで移動し、
ツイッターを見るといしこうさんが伊東まで応援に来ているという
ツイートを発見。すかさずリプライを打つと、
「DNFするならピックアップしますよ~」という天の声。
ああ、これで安心だね、つらかったけど楽しかったねという話をしながら
ファミレスでいしこうさんを待っている間、
ふと、『もしかしたらおれ、走れるんじゃないか?』という考えがひらめいた。

あわててキューシートをチェックすると、250km地点のPC5の真鶴のゲートクローズは22時20分。
時計を見ると現在の時刻は19時30分。
「えーと、おれ走ってみていいかな?」
「走ってください!」
ということですっかりリタイヤ気分だったが急遽チャレンジすることに。

 

続きを読む
記事検索
最新記事
アクセスカウンター

    Twitter プロフィール
    自転車長距離走行同人誌・ロングライダースのアカウントです。ロングライド&ブルベに関する同人誌「LONG RIDERS」を現在までに9冊発行しました。バックナンバーはCOMIC ZINさんで販売中。http://t.co/Knncan2Do0 編集人はあきばっくす@akibax です。
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ